除湿機の電気代は方式別に違うのはご存知だろうか?同じ除湿機だから対して変わらないだろうと思っている人もいるのではないだろうか?
今回は
除湿機の電気代は安い?高い?
除湿機はいったいどれくらい電気代がかかるのだろうか。
まずは現在主流となっているコンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の3タイプで、それぞれの特徴を比較しみよう。
コンプレッサー式
コンプレッサー式は、文字通りコンプレッサーが内蔵された除湿機である。
このコンプレッサーを作動させ、空気を吸い込んで冷却することで空気中に含まれる湿気を水に変えて、取り出し除湿する仕組みだ。
コンプレッサー式の利点
夏場など気温が高くなる季節は冷却効果が高くなるので除湿力が高くなる。
コンプレッサー式の弱点
コンプレッサー式は、空気を冷やして除湿するため、温度差が大きいほど除湿力も高い。
そのために冬場のように元々空気が冷えている季節は、空気を冷やしても温度があまり下がらないので除湿力が低下する
また、運転時にコンプレッサーを動かさなければならないため、コンプレッサー作動時の高い運転音が避けられず、静音性で後述するデシカント式に劣ってしまうと言う弱点もある。
デシカント式
デシカント式は、乾燥剤を内蔵しており、乾燥剤に空気中の水分を吸い取らせて除湿する仕組みの除湿機である。
デシカント式の利点
コンプレッサーを動かす必要がないので、運転音が静かで静音性が優れている。
冬場も除湿力が低下しない利点がある。
デシカント式の弱点
乾燥剤に吸い込んだ水分は、ヒーターを作動させて取り除くようになっているためコンプレッサー式よりも電気代が高くなる、ヒーターにより室温が上がってしまうという弱点もある。
ハイブリッド式
ハイブリッド式除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式と二方式の除湿機能を備えた除湿機だ。
ハイブリッド式の利点
夏に適したコンプレッサー式、冬に適したデシカント式を組み合わせているので、季節に関係なく、一年を通して高い除湿力を誇る。
ハイブリッド式の弱点
二方式の機能を備えているため、単価が高くなる傾向がある。
また、除湿機のサイズも大きくなりがちだ。
除湿機の電気代を方式別に比較
除湿機を使うと、一体どれくらいの電気代がかかるのだろうか。
3タイプ別に適応面積とメーカーごとに消費電力から電気代を計算して比較してみよう。
なお、ここでは1kWhあたりの電気代を27円、1日6時間使用するものとして計算するものとする。
コンプレッサー式の除湿機の電気代
コンプレッサー式除湿機は、三菱電機・シャープ・コロナ・アイリスオーヤマなどの国内メーカーがラインナップしている。
適応面積木造11畳用のサイズでは、消費電力は200〜250W程度が多い。
この消費電力では、1時間あたりの電気代は5〜7円ほど、1日あたりの電気代は30〜40円ほどである。
少し大きい適応面積木造14〜16畳向けの除湿機では、消費電力は260〜320Wほどである。
この消費電力では、1時間あたりの電気代は7〜9円、1日あたりの電気代は40〜50円程度となる。
一方、最もコンパクトなサイズとなる適応面積木造8畳用でみてみると、消費電力は180Wくらい、1時間あたりの電気代は5円前後、1日あたりでは30円程度である。
このことから、コンプレッサー式の除湿機の1時間あたりの電気代は5〜10円、1日あたりの電気代は30〜50円ということがわかる。
デシカント式の除湿機の電気代
デシカント式の除湿機は、パナソニック、日立、トヨトミ、アイリスオーヤマなどが製造販売している。
適応面積木造10畳用のサイズでは、消費電力は600W以上となっている。
この消費電力では、1時間あたりの電気代は20円弱、1日あたりの電気代は100円以上である。
少し小さい適応面積木造9畳向けの除湿機では、消費電力は400〜410Wほどである。
この消費電力では、1時間あたりの電気代は11円、1日あたりの電気代は60〜70円となる。
適応面積木造7畳用でみてみると、消費電力は280Wくらい、1時間あたりの電気代は8円前後、1日あたりでは50円を少し下回る程度である。
渉猟しえた最もコンパクトな適応面積木造3畳用の除湿機では、消費電力は300W、1時間あたりの電気代は8円ほど、1日あたりの電気代では50円程度である。
デシカント式の除湿機は、コンプレッサー式よりコンパクトなサイズが多いようだが、1時間あたりの電気代は8〜20円、1日あたりの電気代は50〜100円以上と、コンプレッサー式よりかなり高いということがわかる。
ハイブリッド式の除湿機の電気代
ハイブリッド式の除湿機は、パナソニックがフラッグシップモデルや主力モデルとしてラインナップしている。
こちらは、適応面積11畳用と19畳用がラインナップされており、比較的大きなサイズと言える。
11畳では、1時間あたりの消費電力は225〜245W、1時間あたりの電気代は6円前後、1日あたりの電気代では35〜40円である。
19畳では、1時間あたりの消費電力は300〜340W、1時間あたりの電気代は8〜9円前後、1日あたりの電気代では50円前後である。
コンプレッサー式とデシカント式の両方の仕組みを備えている、そして適応面積も大きくなっているにもかかわらず、電気代はコンプレッサー式と大差ない。
ハイブリッド式は、電気代の面でコストがとても抑えられていることがわかる。
除湿機の電気代が安い除湿機おすすめ5選
電気代が安い除湿機は、コンプレッサー式、もしくはハイブリッド式であることがおわかりいただけたと思う。
両者とも、いろいろなタイプがあるが、その中でも除湿力も優れたおすすめ除湿機を5つランキングでご紹介しよう。
5位:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)DCE-6515
作動方式 | コンプレッサー式 |
適応面積 木造 | 50Hz:7畳 60Hz:8畳 |
適応面積 鉄筋 | 50Hz:15畳 60Hz:16畳 |
電気代の目安(1時間あたり) | 約47円 |
外径寸法(高さ×幅×奥行き) | 477×290×190mm |
本体質量 | 9.3kg |
タンク容量 | 1.8L |
①ダイレクト乾燥
フラップを動かして、洗濯物に直接(ダイレクト)風を当て、素早く乾燥させる。
これによって、衣類の雑菌の付着を防いで、部屋干し臭を防止する。
②お部屋のカビ防止
洗面所、クローゼット、下駄箱などいろいろなお部屋や空間の湿気を取り除いて、カラッとさせることでカビを防ぐ。
③目標湿度設定機能
室内の湿度を40%・50%・60%・連続の4段階から選べるようになっている。
お好みの湿度に合わせられるよう作られているのだ。
4位:コロナ(Corona) CD-H1020
作動方式 | コンプレッサー式 |
適応面積 木造 | 50Hz:11畳 60Hz:13畳 |
適応面積 鉄筋 | 50Hz:23畳 60Hz:25畳 |
電気代の目安(1時間あたり) | 50Hz:約5.3円 60Hz:約6.2円 |
外径寸法(高さ×幅×奥行き) | 570×365×202mm |
本体質量 | 12kg |
タンク容量 | 4.5L |
①室内湿度の5段階選択機能
室内の湿度を50%、55%、60%、65%、70%の5段階から選べるので、お好みの湿度に合わせられる。
②抗菌・防カビフィルター
10年交換不要のフィルターで、空気中の細菌・ウイルス・カビをしっかりと取り除いてくれる。
タバコのニオイもしっかり抑える。
③静音性
サーキュレーターモードなら、27dBで運転できる。
朝までに衣類を乾燥させる夜干しモードにすれば、衣類乾燥時の運転音は36dBに抑えられる。
もし、夜中にタンクが満タンになったら、自動的に送風モードにきりかわるので安心である。
3位:シャープ(SHARP) CV-J120
作動方式 | コンプレッサー式 |
適応面積 木造 | 50Hz:14畳 60Hz:15畳 |
適応面積 鉄筋 | 50Hz:28畳 60Hz:30畳 |
電気代の目安(1時間あたり) | 50Hz:約7.2円 60Hz:約7.8円 |
外径寸法(高さ×幅×奥行き) | 665×359×248mm |
本体質量 | 15.5kg |
タンク容量 | 4.5L |
①Wニオイ対策
プラズマクラスターイオンの働きで、衣類乾燥の途中の生乾かし臭、衣類乾燥後の戻り臭の両方を抑えて、衣類に付着しやすい嫌なニオイを防止している。
②衣類の消臭
CV-J120は、自宅では洗濯しにくいコートやスーツについたニオイをプラズマクラスターイオンでしっかり消臭することもできる。
③カビバリア運転
CV-J120は、除湿機本来の除湿機能に加え、パワフルな風量、プラズマクラスターイオンを組み合わせた3つの働きで空気の澱みを解消し、湿度を下げ、空気を浄化することで、お部屋のカビを予防する。
2位:三菱電機(Mitsubishi) MJ-M120PX
作動方式 | コンプレッサー式 |
適応面積 木造 | 50Hz:14畳 60Hz:15畳 |
適応面積 鉄筋 | 50Hz:28畳 60Hz:30畳 |
電気代の目安(1時間あたり) | 50Hz:8.8円 60Hz:10.4円 |
外径寸法(高さ×幅×奥行き) | 534×360×210mm |
本体質量 | 13.5Kg |
タンク容量 | 3.0L |
①部屋干し3Dムーブアイ
まず、洗濯物に送風幅180cmほどの風を当てて、洗濯物の端から端まで一気に乾燥させる。
その後乾き残したところを3Dムーブアイで検出してピンポイントで集中的に乾燥させる仕組みになっている。
乾燥したとことには風を当てないので、無駄がなく電気代も安くなる。
②お部屋のカビや結露を防止
お部屋の湿気がたまったところを、3Dムーブアイが検知し、ドライな風を送り除湿するようになっている。
湿度を低く抑えることで、カビの発生を防止し、結露も防ぐのだ。
③Wフィルター
MJ-M120PXは、『銀イオン抗アレルフィルター』と『プラチナ抗菌フィルター』と2種類の高性能フィルターを搭載しており花粉を含め空気中の汚れを取り除いて、きれいな空気で除湿、衣類乾燥するようになっている。
1位:パナソニック(Panasonic) F-YHTX200
作動方式 | ハイブリッド式 |
適応面積 木造 | 50Hz:14畳 60Hz:15畳 |
適応面積 鉄筋 | 50Hz:28畳 60Hz:30畳 |
電気代の目安(1時間あたり) | まるごと・強 50Hz:約9円 60Hz:約10円 |
外径寸法(高さ×幅×奥行き) | 662×378×296mm |
本体質量 | 17.4Kg |
タンク容量 | 5.0L |
①ハイブリッド式
夏の暑い時期はコンプレッサー式で除湿と衣類乾燥、冬の寒い時期はデシカント式で衣類乾燥というように季節に応じて適した除湿方法に使い分けることで、効率的に除湿してくれる。
除湿可能面積は鉄筋コンクリートのお部屋なら43畳、最大除湿能力はなんと1日あたり20ℓにもなる。
もちろん、衣類の乾燥も同様である。
②ナノイーX
ナノイーは、水から作り出した健康イオンである。
このナノイーよりも効果の高い次世代型健康イオンナノイーXを搭載し、部屋干し臭をナノイーのおよそ10倍もの効率で取り除いてくれる。
③優れた衣類乾燥力
F-YHTX200の衣類乾燥性能は非常に高く、最大で1回あたり4.5人分(1人分1.5kgで算出)の洗濯物に対応しているから4〜5人くらいの家族の洗濯物の衣類乾燥もバッチリだ。
2kgの洗濯物なら、1時間弱でカラッと乾かせるし、送風幅は165cmほどにまで広げられる。
この優れた衣類乾燥力のおかげで、梅雨の時期でも洗濯物をカラッと部屋干しで乾燥させるのだ。
『風をまんべんなく洗濯物に当てる』『洗濯物同士、密着させずに隙間を作る』、こうした工夫をすれば、より効率的に乾燥できる。
まとめ
除湿機の電気代が安いのは絶対にハイブリッド式だ。でも冬などの寒い時期に使うならデシカント式も検討してみてはいかがだろうか?
また予算は気にしない人ならハイブリッド式が1番だ。年間を通して使用ができるのが便利なところ。
参考にしていただきたい。